Plaud Note AIボイスレコーダー 実機レビュー:これがポケットサイズの最賢者か?
薄くて持ち歩きやすいAI搭載レコーダー。録音から要約、タスク抽出まで自動化して時間を節約する一台です。
詳細スコア
メリット
✅ AIによる即時要約機能
✅ 複数言語に対応した高精度な文字起こし
✅ 専用アプリなしで通話録音可能
✅ マインドマップ、箇条書き、話者識別機能
✅ クラウド同期と無制限のストレージ
デメリット
❌ Notion、Googleカレンダー、Siriとの連携なし
❌ 専用充電ケーブルを使用
❌ ライブ録音と文字起こしは不可(事前にアップロードが必要)
生産性アプリやスマホのボイスメモがあふれる今、Plaud Noteはひと味違う提案をしてきます——専用のAI搭載音声レコーダーとして、実用性を重視して作られていると感じさせるデバイスです。単なる録音機にとどまらず、会議アシスタント、アイデアの貯蔵庫、コンテンツ整理係がクレジットカード並みの薄さに収まっています。
では、実際の日常でどんな働きをするのか?デザイン、AI機能、パフォーマンス、そしてワークフローにどれだけ価値をもたらすかを詳しく見ていきます。
デザイン&第一印象

スリムでミニマル、ポケットに優しい
一目でPlaud Noteは近未来的なアクセスカードのように見え、単なる録音機には見えません。厚さ約3mm、重さ約30グラムと非常に軽量で、どんなポケットや財布にも違和感なく収まります。さらにMagSafe対応ケースでスマホに簡単に取り付けられるのも便利です。
手触りの良いトグルスイッチで、環境音録音モード(講義や会議向け)と通話録音モードを素早く切り替えられます。ボタン一つで録音が始まるため、アプリを操作したり画面を解除したりする手間がありません。
ビルドクオリティ&アクセサリー
アルミ合金のボディは高級感があり、しっかりとした作り。パッケージにはマグネット式スマホリング、専用のUSB-Cマグネット充電ケーブル、スタイリッシュなトラベルケースが同梱されています。触ってすぐ「作りが良い」と感じるデバイスです。
セットアップ&開始方法
セットアップは簡単です。Plaudアプリ(iOS、Android、Web対応)をダウンロードし、BluetoothかWi‑Fiでデバイスをペアリングするだけ。細かい設定をいじる必要はなく、すぐに録音を始められます。
録音データはアプリに自動で同期され、AIがバックグラウンドで処理を開始します。
実際の録音体験:使い心地は?
会議モード(環境音録音)
会議室でも賑やかなカフェでも、Plaud Noteは驚くほどクリアに音声を拾います。内蔵マイクの感度が高く、背景雑音があっても文字起こしの精度は落ちにくい印象です。
4人の早口ブレストで試したところ、1分以内に話者ラベル付きの文字起こし、箇条書きの要約、そして議論から抽出した自動タスクリストが生成されました。
電話通話モード — すごい技術

ここがPlaud Noteの見せ場です。通話モードでは、振動伝導センサー(VCS)を使って電話の表面を通じて自分側の音声を拾います。SFじみていますが実際に機能し、音声は非常に明瞭。電話にアプリを入れたり特別な設定をする必要がないのも大きな利点です。
ジャーナリストや医師、重要な通話を記録しておきたい人には特に有用な機能でしょう。
即席メモ
深夜のひらめきや買い物リストをすばやく残したいときは、ボタンを押して録音するだけ。あとはAIが文字起こしし、箇条書きにまとめ、必要ならリマインダーも提案してくれます。本当に手間が減ります。
AI搭載機能

文字起こし(Whisperモデル)
Plaud NoteはOpenAIのWhisperを採用しており、高精度の音声認識を実現しています。アクセントや早口、重なり話しにも比較的強く、実用に耐える精度でした。
110以上の言語に対応しているため、国際チームや多言語環境でも安心して使えます。
GPT-4&Claudeによるスマート要約
ここがいちばんワクワクする部分です。アプリ内のAIテンプレート(「会議の要点」「インタビュー概要」「講義ノート」など)を選ぶだけで、文字起こしを素早く要約してくれます。生成される内容は例えば:
- アクションアイテムと決定事項
- マインドマップ
- 重要な引用文
- 質疑応答の抽出
編集、エクスポート、共有もアプリ内で完結。何時間もメモを書き直す必要がほとんどなくなります。
バッテリー寿命&ストレージ
- バッテリー寿命:録音は30時間、スタンバイで最大60日。
- ストレージ:内蔵64GB(約480時間の音声保存が可能)
実使用では週に1回の充電が目安になります。マグネット充電ケーブルは使いやすい反面、汎用のUSB‑Cポートがあればもっと便利だったでしょう。
アプリ体験
Plaudアプリは洗練されていて直感的に使えます。いわばコントロールセンターで、ここで次のことができます:
- 録音ファイルへのアクセス
- 文字起こしの編集
- AI要約モードの選択
- ファイルの共有・エクスポート
月300分の無料利用があり、より多く使うならProプラン(月額約99ドルで1,200分/月)へアップグレードできます。
誰に向いている?
- 多忙なプロフェッショナル:自動要約で週の作業時間を節約したい人
- 学生:講義録とマインドマップで効率よく復習したい人
- ジャーナリスト:通話をその場で録音し、インタビューの要点をすぐに作りたい人
- リモートチーム:スタンドアップやブレストの記録・要約に便利
- コンテンツクリエイター:アイデアやポッドキャストの素材を素早くキャプチャしたい人
会議が多く、記録を構造化して保存したい人や、思考をデジタル化して管理したい人には自己投資の価値がある製品です。
Plaud Noteと他の選択肢の比較
| 機能 | Plaud Note | スマートフォン+アプリ | NotePin(Plaudのウェアラブル) |
|---|---|---|---|
| 通話録音 | ✅ はい | ? 信頼性に欠ける | ? いいえ |
| AI要約 | ✅ 優秀 | ⚠️ アプリに依存 | ✅ 同等 |
| デザイン | ✅ スリムなカード型 | ⚠️ かさばる | ✅ ウェアラブル |
| バッテリー寿命 | ✅ 30時間 | ⚠️ 変動あり | ⚠️ 20時間 |
| 価格 | ? 159ドル | ✅ 無料ツール | ? 169ドル |
買うべき?
買うべき人:
- 会議や通話を頻繁に録音する人
- メモが増えすぎて整理が追いつかない人
- 時間を節約できる生産性ツールを求めている人
購入を見送ったほうがよい場合:
- 滅多に音声メモを取らない人
- スマホ内蔵の録音アプリで十分と感じている人
- アプリとの深い統合やカスタムワークフローを重視する人
最終評価
Plaud Noteは、気づけば手放せなくなるタイプのガジェットです。無駄に機能を詰め込まず、音声キャプチャとそれを「行動に移せる形」に変換することに特化している点が強み。日常の作業に集中したい人には特に頼りになる存在です。
もちろん改善の余地はあり、特に他サービスとの連携や柔軟なワークフローの面での進化が期待されますが、コア体験は非常に優れていると評価できます。多くのメモを取り、会議や通話の記録を効率化したい人にとっては、小さな投資で大きな価値をもたらすデバイスです。